伊東にある大室山(おおむろやま)に登ってみました。 といっても、歩いて登山するわけではなくて、こんなリフトで登っていきます。 往復500円。 このリフトはすごい低空で、ときどき地面に足が着いたりして面白いです。

頂上に着くと、火口を一周できます。

360度景色を見渡せるのですごく景色がいいです。 近くに来たときはぜひ登ってみるとよいです。 ちなみに隣にはシャボテン公園があります。カピバラさんがいます。

風が強くて、この季節はちょっと寒かったです。 ニット帽が必須かな。

車でちょっと移動すると、世界遺産の韮山反射炉(にらやまはんしゃろ)があります。 残存する唯一の反射炉らしいです。 説明員の人が丁寧に歴史を教えてくれます。

この反射炉は、銑鉄を熱で溶かして大砲を作る設備です。 熱を壁に反射させながら温度を上げて金属を溶かすので反射炉と言います。

ここで作った大砲はペリー来航に備えて東京の品川に設置されました。 砲台を設置する場所なので「台場」と呼んでいます。 台場は 8 つ作られたのですが、今では台場公園として第三台場だけ入ることができます。 もうひとつ第六台場も残っているのですが、陸路がなくて入ることはできません。
お台場に行くことがあったら、買い物だけじゃなくて、砲台跡も見てみるとおもしろいです。