Azure で何らかのリソースを作成するときは、リソース名のプレフィックス として、リソースの種類に応じた略称(cosmos- など)をつけることが多いのですが、この略称の指針が Microsoft Docs のサイトに書かれています。
リソース名をどうするかは意外と迷うところなので、こういった情報は地味に助かります。
例えば次のような感じで定義されています。
| リソースの種類 | プレフィックス |
|---|---|
| リソースグループ | rg- |
| Cosmos DB アカウント | cosmos- |
| ストレージアカウント | st- |
| 静的 Web アプリ | stapp- |
| 関数アプリ | func- |
また、リソース名全体の構成も次のような例で示されています。

この辺りは開発チームによってルールが決められているかもしれませんが、まずはこの構成で間に合うか考えてみるとよいと思います。
関連記事
- MongoDB for VS Code で Azure Cosmos DB を操作する
- Azure Functions に npm install で Node モジュールを追加する
- Azure Functions で簡単な関数を作ってみる
- Azure Static Web Apps で静的ウェブサイトを作成する
- Azure Pipelinesメモ: azure-pipelines.yml から別の Yaml をインクルードする (template)
- Azure Pipelines トラブル: npm タスクを実行できないとき
- Azure Pipelines の Pull Request 時の起動トリガ設定